📌 はじめに|金投資とは?60代から見直される理由
退職金を預金だけで眠らせていませんか?
60代からでも資産を「守り育てる」時代です。
その有力な選択肢が、世界中で価値を認められている**「金(ゴールド)」への投資**です。

金は、インフレや金融危機にも強い「実物資産」。
老後の資産を守り、確実に育てるための堅実な選択肢として、今改めて注目されています。
✅ 金投資商品の種類とメリット・デメリット
金に投資する方法はいくつかあります。
投資商品 | メリット | デメリット |
---|---|---|
現物(金地金・コイン) | 目に見える安心感、インフレに強い | 保管コスト・盗難リスク |
金ETF(上場投資信託) | 少額から手軽に取引できる、流動性高い | 信託報酬がかかる |
金投資信託 | 積立しやすい、初心者向き | ETFより手数料がやや高い場合あり |
純金積立 | 毎月コツコツ投資できる | 手数料が高め、長期前提 |
✅ 金投資に潜む為替変動リスク

金は世界的には米ドル建てで取引されています。
そのため、日本円で金投資をする場合も、実質的にドル円為替の影響を受けます。
- 円高:金価格が上がっても円換算では利益減少
- 円安:金価格横ばいでも円換算で利益増加
円建ての金ETFでも為替リスクから完全に逃れることはできません。
為替変動を抑えたい場合は、為替ヘッジありの金投資信託を検討しましょう。
✅ 【具体比較】為替ヘッジあり vs なし どちらが得か?
仮に現在ドル円が145円だとすると、
- ドル円が**3%以上円高(145円→141円以下)**になれば、
➔ 為替ヘッジありファンドの方が、運用コストを上回るメリットが生じます! - ドル円がほぼ横ばい〜円安基調なら、
➔ 為替ヘッジなしファンドの方が有利です。
自分の為替見通しに合わせて選びましょう。
✅ 商品別・具体的な投資アクションガイド
投資手段 | 始め方 |
---|---|
現物(金地金) | 田中貴金属や証券会社で購入(保管も重要) |
金ETF(例:1540純金上場信託) | 楽天証券・SBI証券で買付 |
金投資信託(例:日興ゴールドファンド) | ネット証券で毎月積立設定 |
純金積立 | 楽天証券や田中貴金属で月額積立 |
✅ 投資期間別・推奨する金投資商品
- 短期(〜2年)
→ 金ETF(流動性重視) - 中期(3〜5年)
→ 金ETF+金投信(分散強化) - 長期(5年以上)
→ 純金積立+為替ヘッジあり金投資信託

✅ 長期運用向きの金投資商品とは?
60代からの長期資産運用では、
純金積立+為替ヘッジあり金投資信託の組み合わせが合理的です。
継続積立で資産を育てながら、
為替リスクも抑え、着実な資産防衛が可能になります。
✅ 【最新版】楽天証券取扱|金投資信託(為替ヘッジあり/なし)比較
【為替ヘッジあり】
ファンド名 | 管理費用(年率) | 純資産総額(億円) |
---|---|---|
ゴールド・ファンド(為替ヘッジあり) | 0.407% | 225.81 |
ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり) | 0.789% | 1,341.21 |
Smart-i ゴールドファンド(為替ヘッジあり) | 0.375% | 13.97 |
ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり) | 0.895% | 180.10 |
iシェアーズ ゴールドインデックス(為替ヘッジあり) | 0.509% | 10.84 |
SMTゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジあり) | 0.675% | 73.25 |
<購入・換金手数料なし>ニッセイゴールドファンド(為替ヘッジあり) | 0.525% | 2.28 |
三菱UFJ 純金ファンドファインゴールド | 0.990% | 3,919.28 |
【為替ヘッジなし】
ファンド名 | 管理費用(年率) | 純資産総額(億円) |
---|---|---|
ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし) | 0.407% | 792.80 |
ピクテ・ゴールド(為替ヘッジなし) | 0.789% | 2,850.40 |
Smart-i ゴールドファンド(為替ヘッジなし) | 0.375% | 91.32 |
iシェアーズ ゴールドインデックス(為替ヘッジなし) | 0.509% | 407.11 |
SMTゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジなし) | 0.675% | 124.11 |
<購入・換金手数料なし>ニッセイゴールドファンド(為替ヘッジなし) | 0.525% | 16.73 |
✅ 金投資信託の賢い選び方|コスト・規模・安定性を比較!
🔵 コスト最重視で選ぶなら
- Smart-i ゴールドファンド(為替ヘッジあり・なし)→ 管理費用年0.375%!
🔵 ファンドの規模・安定感を重視するなら
- ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり・なし)→ 純資産規模圧倒的(1,000億円超)
🔵 コストと規模のバランスを取りたいなら
- ゴールド・ファンド(為替ヘッジあり)→ 低コスト&資産規模安定
📌 まとめ|60代から金投資で資産防衛を始めよう
老後資産は、リスクを理解しながら積極的に育てることが大切です。
退職金の一部を金に分散することで、
インフレ・金融危機・為替リスクに強い、安心できる資産基盤を築きましょう!
🔽 【楽天証券】で金ETF・金投信を始める
✅ 次に読むお薦め記事
📌【60代からでも資産は増やせる!】投資成功事例5選と学ぶべき戦略
コメント